全身脱毛では痛みを軽減するために麻酔を使うことができるのをご存知ですか?
すでに脱毛をしていて痛みがひどくて辛いと思っている人や、脱毛してみたいけど痛いのが怖くて躊躇している人で麻酔のことが知りたいなんて人も多いのではないでしょうか?
今回は、疑問の多い麻酔について調査してみました。
この記事では
について解説しています。
全身脱毛ができるところといえば、脱毛サロンか医療脱毛クリニックですが、どちらも麻酔は使えるのでしょうか?
麻酔の使用は医療行為となるため、全身脱毛で麻酔が使えるのは医師のいる医療脱毛クリニックだけです。
医師がいない脱毛サロンでは麻酔を使うことはできないため、麻酔を使いたいと考えているならば、医療クリニックを選んでください。
脱毛を行う際に、医療脱毛クリニックで使う麻酔は、麻酔クリームと笑気麻酔(しょうきますい)の2種類です。
どちらも脱毛の施術の痛みを抑えるために使用するものですが、麻酔を使ったことで痛みを感じなくなったという人もいれば、あまり効き目はなかったという人もいて、効果の感じ方は人それぞれなようです。
脱毛で使用する麻酔は、痛みを軽減する目的で使用するものであって、全く痛みを感じなくさせる効果があるわけではありません。
麻酔がよく使用される部位は、デリケートなVIOが多く、男性では痛みを感じやすいヒゲの脱毛で使用する人が多いようです。
それでは、それぞれの麻酔について解説します。
麻酔クリームは、塗るタイプの麻酔です。肌の表面に塗ることで、皮膚の感覚をマヒさせ、施術の痛みを感じにくくします。
効果が出るまでに30分から1時間程度かかるため、施術の約1時間前までには痛みを抑えたい部位に塗布する必要があります。
1度に使える量が決まっているので、全身脱毛をしている人でも、VIOの脱毛など特に痛みの強い部位にのみ使う人がほとんどです。
麻酔の効果は数時間続くので、脱毛の施術が終わったあとも、しびれが残ることがあります。
主成分に使用されているリドカインにアレルギーがある場使、麻酔クリームの利用はできません。
笑気麻酔は、特殊な機械を使用して吸引するタイプのガス麻酔です。麻酔を希望する部位を脱毛する際に、鼻から吸引して使用します。
吸引している間は意識を保ったままリラックスした状態になり、痛みに対する不安や痛みそのものが感じにくくなります。
効果は吸引して数分で全身に現れます。特に痛みに弱く部分的な麻酔では不安な人におすすめです。
麻酔クリームと異なり、吸引をやめれば効果は数分でなくなります。副作用の心配もほとんどありません。
当サイトで紹介している人気医療脱毛クリニックで利用できる、麻酔の種類と料金を調べてみました。
クリニック名 | 使っている麻酔の種類 | 料金 |
---|---|---|
レジーナクリニック | 麻酔クリーム | 無料 |
アリシアクリニック | 麻酔クリーム | 1部位:1,080円(税込) |
リゼクリニック | 麻酔クリーム笑気麻酔 | 1回:3,240円(税込) 30分:3,240円(税込) |
ドクター松井クリニック | 麻酔クリーム | 1部位:3,150円(税込) |
湘南美容クリニック | 笑気麻酔 | 1回:2,160円(税込) |
クリニックによって麻酔の種類や価格が異なりますので、詳しい内容はご利用前にクリニックに確認しましょう。
医療脱毛では痛みの軽減に麻酔を使用できますが、麻酔を利用している人と利用していない人の割合は、クリニックによって違いがあります。
4割程度の人が麻酔を使っているというところもあれば、ほとんど使う人はいないというところもあります。
その理由はクリニックで使っている脱毛器の違いにもよって痛さにも違いがあるからです。
医療脱毛では、アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、YAGレーザーの3種類の医療レーザーを使用しています。
それぞれ特徴がことなり、レーザーの種類によっては、痛みが少ないものがあります。
痛みに弱い人には、ダイオードレーザーの蓄熱式がおすすめです!
蓄熱式のダイオードレーザーには、メディオスターとソプラノアイス・プラチナムなどの機種があります。
すでに脱毛に通っていて痛みに悩んでいるなら、痛みを少なくするために、脱毛器のレーザー照射の出力を落としてもらうこともできます。
その場合は、施術をしてくれているスタッフに相談をしてみましょう。
脱毛による痛みが不安で、麻酔の使用を希望しているなら、麻酔の使用が可能な医療脱毛クリニックを選びましょう。
クリニックごとに麻酔の種類や料金などは異なりますので、カウンセリングの際にクリニックに確認しておくと安心です。
痛みの感じ方は人それぞれなので、痛い時は我慢せずに相談してみてくださいね。